若手農業家とのコラボ企画「夏野菜収穫体験&セミナー」開催報告
2014.8.23
□■━━━━━━━━━━
■ 帯解・
若手農業家の畑を巡る散策
「夏野菜収穫体験&セミナー」
━━━━━━━━━━━━
晴天にめぐまれ、無事終了しました。
奈良市からほど近い帯解。
ここには、若手で頑張っていらっしゃる農家さんがいくつもあります。
今回は、
猪岡農園⇒武村農園⇒萩原苺農園
約1キロの道のりをてくてく歩きながら、
農園に立ち寄り、収穫体験をさせていただき、お話を聞きました。
![]()
な~んと、猪岡さん、武村さん、萩原さんは、同級生。
すごいですよね。
そりゃあ、盛り上がると思います!
![]()
ご参加いただいた方は、
お近くに住んでいるけれど、生活の中で農業に触れることはないという方や、
遠くは大阪からいらっしゃってくれました。
こういう機会を求めていました!
という方ばかり。
わきあいあいと、とてもいい雰囲気のイベントとなりました。
-
●猪岡農園では
きゅうり収穫 & きゅうりのなぜ?クイズ
聖護院大根の種まき
-
●萩原苺農園では
こどもピーマンや万願寺とうがらし
「このししとうやピーマン、生で食べてみてください!
うまいっすよ」
いや~、おいしかったです。
たくさんとらせてもらって、晩御飯にししとう類を炒めましたが、
そのおいしいことといったら!!!
うちの主人は、「こんなにおいしいししとうを食べたのは生まれて初めて」
といっていました。
おおげさでなく、本当においしいんです。
スーパーにパック詰めされたししとうは、残念ながらもう買う気になれません。
みなさんから、今日はありがとう~というメールをいただいたときにも、
「3歳の子供がおいしいって、ぱくぱく。初めて食べた!」
とししとう類、大人気!
↑そうだよね、こんな風にとっているんだもの、食べてみたい!って思うよね。
紫とうがらし(大和伝統野菜です!)
紫色 のししとうが、炒めると 緑色 に変化します。
実際に炒めて、子供たちに見てもらいました!
びっくり~~おもしろい![]()
ズッキーニ
ズッキーニが
こんな風に地をはうようになっているのは、ご存じですか?
私たち大人、みんなで驚きましたよ~![]()
![]()
収穫の後は、
4Hクラブの若手農業家7名の方に、
「農業をやっていて、やりがいを感じることとは?」
「若手農業家だからできる、未来の農業のあり方を変える力とは?」
について、熱く語っていただきました。
もっとも若手は、19歳の女性 トマト農家さんです。
農家さんの想いをお聞きして、私たちとの距離がぐぐぐっと縮まった、
参加者みんな、そんな風に感じていたそうです。
![]()
収穫しながら、そのやり方を、
手取り足取り教え、お世話してくれた若手農業家のみなさん。
自然に会話を交わす中で、
いろんな質問ができたり、
温かく、いい雰囲気のイベントになって、本当に私はうれしかったです。
イベント終了後、
若手農業家のみなさん、市・県の農林課の職員の方
と一緒にパチリ![]()
このイベントは、市や県にもバックアップしていただき、
奈良市4Hクラブのみなさんには春からイベントの準備をしていただきました。
「こういう企画いかがですか?」
の私のひとことに、
「いいですね、やりましょう!」
とすぐに実現に動いてくださった、
奈良市4Hクラブの萩原さん。
そして、お世話になった4Hメンバーのみなさま、
市や県の職員の方がた、
もちろんのこと、ご参加くださったみなさまに
深く感謝いたします。
![]()
今回は、それだけではありません。
フェイスブックで告知したところ、
「私は予定があって参加できないけれども、
この記事をシェアして、宣伝しますね!頑張って」
とシェアで応援くださった方がたくさんいらっしゃって。
感動しました。
![]()
イベントを企画・運営するのは、すごく大変です。
純粋にわが子と参加するだけというのもたまにはしたいな、なんていうのが正直なところ。
でも、作り手には、感動がたくさんある。
みなさんと楽しみ、子供たちの未来をもっとよくするイベントを、
これからもガンガン打っていきますよ~~![]()
![]()
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
食育(子供料理教室・講演)・調理科学・フードコーディネート
Manyoria int’l (マニョリア)
木村 万紀子

















