レッスンプログラム詳細


料理 × 科学 の サイエンス・クッキング Lesson

cooking-science-subtitle01

 

Lesson1    驚き!ブルーベリーのホットケーキ

ブルーベリーのホットケーキと聞くと、
どんな色のホットケーキを思い浮かべるでしょうか?

なぜ?この色に?

料理やお菓子づくりは、科学反応の連続でできています。

pHメーター、pH試験紙を使いながら、
科学実験で、ホットケーキの色の変化を、探っていきましょう!

 

Lesson2    本物のイクラ?人工のイクラ!?

あなたが、おいしい~ と今食べたそのイクラ、本物ですか?

えっ!?ニセモノってあるのですか?
⇒ はい、この2種の白い粉から、科学実験で作ることができます。

 

人工イクラを入れた、イクラの軍艦の2~3種の食べ比べ。
大人でもどれが本物かわからないくらい、よくできているのです。

今は、この人工イクラを作る方法で、どんな野菜や果物でも粒にできます。
それが、レストラン業界で、ブームになっています。

どうやって作るの?
人工イクラの作り方を学び、その最新の方法を使って、おいしいデザートを作りましょう。

 

Lesson3    重そうの化学実験から、おやつができる!?

缶詰のみかんの薄皮は、きれいにむけていますね。
工場で 一粒一粒 手でむいていると思いますか?

いえいえ、瞬く間につる~っとむける方法があるのです。
みんなで、缶詰のみかんを手作りして、そのなぜに迫ります。

奈良新聞が発行する『小学生新聞』にも、紹介され、
奈良県下の公立小学校に教育委員会を通し配布されました。

じゅうそう(炭酸水素ナトリウム)の化学反応は、
中学2年生で学びます。そのときはこんな風に

 

そのうちの1つはコレです。

受験勉強で暗記することになるこの化学反応から……

実は、おいしいお菓子がいっぱい作り出せるのです♪
じゅうそうの化学変化を実験で体験してみよう。

おもしろい!もっとやりたい!と大興奮。

・なぜ、この変化が起こるのか?
・この変化で発生する〇〇のを利用して、いつも食べているあのお菓子ができる。

小学生が、体験を通して、肌で感じながら、楽しんで理解していきます。

じゅうそうで、

●ラムネ
●サイダー
●蒸しパン

を作ってみよう♪

ラムネが自分で作れるなんて~!と子供たちがはまります。

 

Lesson4    さとうの化学反応でできる、キラキラスイーツ。

さとうは加熱の仕方によって、姿を変えます。

さとうが溶けてブクブク煮詰まってきたな~と思ったら、

その瞬間!

 

大人もびっくりするような、全く別物に変身!

さとうの再結晶化、カラメル化です。

その化学反応がなぜ起こるのか?
お菓子作りをしながら、体験します。

そして、砂糖の結晶を作ってみましょう。

 

 

プリン

アーモンドの糖衣がけ

べっこうあめ

待つこと2週間……。

きれいなロックキャンディができます!

このキットを製作して、持ち帰ります。

おうちで、成長していく結晶を観察しよう。

 

Lesson5   「卵が固まる!溶けてしまう!?」卵のおいしいサイエンス

「ポーチドエッグ」と「温泉卵」に挑戦してみよう。

ポーチドエッグ……白身が固まっていて、ナイフを入れると、
中からとろ~っと半熟の黄身が流れてきます。

 

温泉卵……殻を割ると白身がとろ~り、黄身が固まって出てくる料理です。

ゆで卵みたいにゆでるのですから、白身が先に固まるはずなのですが、
えっ!?なんで!?

その「なぜ?」や、おいしく作る「コツ」を、科学実験から導き出します。

 

みんな、じ~~っと卵の変化を見つめていて、
その変化に「おぉっ!」と会場がわきます。

こんな卵を大人だって見たことがない!

というビックリ卵も登場しますよ。

ポーチドエッグと温泉卵は、
流行のおしゃれなカフェメニューに作り上げて、
いただきま~す。

卵って身近な食材なだけに、こんなにたくさんの調理の科学が隠れていたのか!と驚きがいっぱいです。