「米作りの会」2013 田んぼレポート4


夜に寝苦しい、この暑さ

 

人間だけでなく、

 

稲も、こんなわけで、夜の暑さには参ってしまいます。

 

 

 

というお話です。

 

 

 

1

2013.8.24 私たちのの田んぼの様子です

 

 

 

        

 

 

 

稲が、「太陽の光」を必要とするのはなぜ?

 

 

 

 

 

稲の葉が緑色をしているのは、葉緑素(クロロフィル)があるからです。

 

葉緑素は、光合成を行ってくれます。

 

 

 

 

 

光合成とは・・・・・・

 

「空気中の二酸化炭素」「田んぼの水」

 

そして「太陽エネルギー」を利用して、

 

「ブドウ糖」を作り出す仕組みです。

 

 

 

生産したブドウ糖は、穂に送り込まれます。

 

穂では、ブドウ糖そのままの形ではなく、

 

た~くさんのブドウ糖が鎖状につながった「デンプン」という形にして、蓄積します。

 

 

 

 

 

 

つまり、私たちが食べているお米の主成分が「デンプン」というわけです。

 

ご飯を30回噛むと、甘くなるよ

 

とよくいうのは、

 

デンプンがだ液の消化酵素で分解されて、つながりが切れるから。

 

1つ1つの糖に近くなるほど、甘味を感じるのです。

 

 

 

というわけで、私たちが米を食べたときの

 

おいしさも、栄養も、このデンプンのおかげなのです。

 

 

 

 

 

 

 

太陽の光は大事。
でも、日中の暑さを夜まで引きずるのはダメ!

 

       その理由は?

 

 

 

稲が、光合成をするには、太陽は必要!

 

だから、晴天は、稲にとってはうれしいこと。

 

でも、昼間に晴れて気温が上がっても、夜には涼しくなって欲しい、

 

これは、人間も稲も同じことなのです。

 

 

 

寝苦しいほど暑い夜で、稲だって体力を消耗します。

 

 

日が沈むと、光合成は、いったん休憩。

 

稲は、昼間に、葉で光合成することで作ったブドウ糖を、穂に送り込みます。

 

これを「転流(てんりゅう)」といいます。

 

 

 

人間と一緒で、稲も呼吸しています。

 

夜の気温が高いと、稲の呼吸が盛んになります
(暑くてゼイゼイということ)。

 

 

 

それで、呼吸を行うために、せっかく作ったブドウ糖を消費してしまうのです。

 

 

 

そうなると、デンプンに変えられる原料のブドウ糖が少なくなる~

 

 

 

というわけで、おいしいお米を作るためには、

 

夜間は気温が低い方がよいのです。

 

「寒暖差がある方が良いお米ができる」のです。

 

 

 

 

 

太陽の光が欲しいといっても、暑すぎるとダメな理由。

 

 

 

先ほどの話は、

 

暑すぎる夏は、米の食味を悪くする可能性があるという話です。

 

デンプンが少ない=いいお米にならないからです。

 

 

 

それだけではありません。

 

収穫量も減ってしまう場合だってあるのです。

 

 

 

温度が昼間約35℃、夜間約30℃程度を越える日が続くと、

 

稲に高温障害が発生する可能性があるといわれています。

 

 

 

高温になると、吸水(根から水を吸い上げる)が蒸散(葉の気孔の開閉による)に追いつかずに、しおれて枯れる場合があるからです。

 

 

 

また、稲が蒸散を防ぐために葉の気孔を閉じてしまい、

 

それによって光合成も停止し、生育が止まって、やがて枯れてしまう場合だってあります。

 

 

 

夏は、夕立が降ると、

 

さ~っと暑さがなくなり、涼しくなりますよね。

 

 

 

あの感じが欲しいんですよね~。

 

 

 

 

 

高温障害が出ないように、

 

管理してくださっている萩原農園さんも、対策をうってくれています。

 

 

 

 

 

私たちの稲、頑張れ!