キッズサイエンスクッキング「砂糖のふしぎ」を開催しました


6月11日(土)スペースマインにて、

キッズ・サイエンス・クッキング

「砂糖の化学変化からできるキラキラスイーツ」

を開催しました。

ドキドキ

電子温度計、スポイトを使い、お菓子を作るっていうところから入ります。

 

Photo_13

子供たちの目が最初のちょっと緊張から、キラキラに変わるのはどういう瞬間かな~

と見ていると、

最初は、実験器具みたいなのを使って、ちょっとワクワク。

そして、

目の前で、まるでマジックのように、いつもの砂糖の形状が変わっていく様子を見たとき!

おぉ~っ!て。

いいな~、この瞬間、この目の輝き!

Photo_14

 

13396962_10209406786465881_11184168

アップ

この日、子供たちが作ったのは、

親しみのある、プリン、べっこうあめのほかに、

こんなお菓子は、大人だって作り方の想像もつかない!という、

プラリーヌ2種、ロックキャンディ というおしゃれなお菓子も登場。

 

Photo_15

パステルのなめらかプリンのような、濃厚なプリンを作ります。

Photo_17

 

Photo_18

プラリーヌもおいしいよね~

 

Photo_16

登場するお菓子が、

中学校の理科、小学生でも中学受験に出題される

「砂糖の溶解度」と結びついたり、

そのほか、いくつかの砂糖の化学的性質の勉強と結びつくなんて!!

中学生だって、お母さんだって、

いつもお菓子を作っているパティシエだって知らないでしょう。

溶解度は、つまずきやすい理科の分野かもしれませんが、

お菓子を作る過程を見たら、

「うっわぁ~おもしろ~~い!」

「そういうことだったの?」

と改めて、違う頭で理解でき、「理科っておもしろい!」につながります。

 

Photo_19

この日は、小2~6年生のお子さんたちが対象でしたから、

これから理科で習う内容を、先取り!

低学年では、

今、楽しいと科学に触れる、この入口がすごく大事だと思うのです。

これを数年後に習ったときに、「あの時に教えてもらったことはそうだったのか!」

と、腑に落ちて欲しいな~。

理科をこういう目で見ることができたら、

大好きになっちゃうこと間違いなしです♪

Photo_20

 
付き添いのママたちも、
前のめりになって、作り方を見たり、理論を聞いたりしてくれるのも、うれしいです。

大人レベルでも そそられるおもしろさ をひそかに目指しています。

そして、子供がこの単元を学校で習ってきたときに、

このときのレシピを引っ張り出してきて、

お子さんにもう一度見せてあげてください。

「点と点がつながって、線になる」

それこそが、学びのおもしろさ なのですよね。

ラブラブ

本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

「科学で料理はもっと美味しくなる!」

 

 

 

食育(子供料理教室・講演)、調理科学、フードコーディネート

 

 

Manyoria int’l (マニョリア)

 

 

木村 万紀子

 

HP www.manyoria.com

著書のご紹介 ⇒ 詳しくはコチラをクリック

 

  • ● 『科学でわかるお菓子の「なぜ?」』(柴田書店)

 

Photo_6
(10版発売中)

 

Photo_7 Photo_8
(中国繁体字版) (中国簡体字版)

 

  • 『西洋料理のコツ』(学研)

 

 

 

 

執筆本のご紹介

『パンづくりに困ったら読む本』(池田書店)
(パンづくりのQ&Aを執筆)

Photo_10