キッズ・サイエンス・クッキング 2013.6月度 1回目のご報告
今月から新開講の
キッズ・サイエンス・クッキング![]()
子供のための 料理×科学 のレッスン
私の専門分野である 2つの柱
調理科学 と 食育
を掛け合わせた 料理×科学・教室として、
何年も前から温めてきた構想でした。
![]()
「料理は科学である」
料理に実験の要素を加えて、
理科や科学への興味の扉を開くプログラムです。
![]()
第一回 『驚き!ブルーベリーのホットケーキ』
ブルーベリーのホットケーキが、さまざまな色に変化![]()
なぜ
どうして![]()
2013年6月2日(日)は、
小学3~5年生のお友達 7名 で実施しました。
その模様を、レポートいたします。
![]()
献立
●ブルーベリーのホットケーキ
●赤じそジュース
●紫キャベツの色変化の実験
ブルーベリーが採れる時期はいつ?赤じそは?
どちらも旬は7月です。
だから、今しかできないこのプログラム。
![]()
赤じそジュース
赤じそがたっぷり必要ですよ
熱湯に加えて
わぁ
見て
見て~
すご~い
変わった~![]()
↑こういう 発見
したときの子供の目の輝き![]()
最高ですね。
できた赤じそシロップを、炭酸で割ります。
![]()
ブルーベリーのホットケーキ
とにかく、驚いてください!
という、まるでマジックを見てるみたいな
不思議なホットケーキ。
想像もできなかった色に
変化するんです。
子供たちを見守るお母さまたちまでもが、
身を乗り出して、
どうして、そんな色になるの???
と興味しんしんに感じてくれる、
教室全体が、「お~~~っ!」と どよめく、
ホットケーキです。
ブルーベリーのホットケーキは、
どんな色になると思いますか?
こんな風に、必ず実験の前に、予想 を立てさせます。
なんとなく体験するのではなくて、
自分なりの筋道を立てて、私の予想を必ずもって挑むこと。
そして、結果 を見る。
だから、
そこに 「なぜ?どうして?」 の疑問が自然とわくわけです。
![]()
このようなワークの時間を、
ホットケーキが焼きあがるまでの間にとります。
![]()
ちょうど3時
おいしい香りがしてきましたよ~![]()
赤じそジュースとともに、いただきま~す![]()
はたして、何色になったでしょう?
今からこのプログラムを受けるお友達がいるので、
ナイショ ナイショ
![]()
半分食べて、残しておいてね!
これからが、もう一つのマジック![]()
ホットケーキの色をがらりと変えて見るよ~![]()
ニンマリ
みんな、真剣~~
いいお顔してるな~
![]()
紫キャベツの色変化の実験
赤じそジュース
そして
ブルーベリーのホットケーキ
この2つの料理の色の変化に驚いた後は、
なぜそうなるのか? の謎解き をします。
紫キャベツを煮出した紫色の汁が、
赤じそ・ブルーベリーの色素と、同じ変化を示します。
紫キャベツの汁に、
一人一人が順番に、
ホットケーキやしそジュースに使った材料の1つを投入!
どんな色になる?
そのうち、色の変化に法則が見いだせる子は、
予想をつけて、
結果を見れるようになります。
実験結果を、みんな必死にレジュメに書き留めています。
今回は、小学校3~5年生の子供たちでしたが、
まだ、学校では習っていない
pHとは?
酸性・中性・アルカリ性 とは? を
pH計やpH試験紙を使い、
この実験から学びました。
今日行った3つのことが、
一本の線でつながったことでしょう。
![]()
3時間半以上、集中して取り組んで、
驚き!発見!をいっぱい体験してくれたと思います。

















