小豆がゆ


小正月の小豆がゆのできあがり~。

 

夕食に、家族そろっていただきます。

Photo_20

♡   ♡

 

本日 1月15日

 

この日は、旧暦による古代正月のなごりで、

 

元旦から7日までの大正月に対して、

 

小正月と呼ばれます。

 

(厳密には、1月14日の日没から15日までの間)

 

♡   ♡

 

この日は、五穀豊穣を願う、農耕儀礼の一つとして、

 

小豆がゆ を食べる習慣があります。

 

五穀とは、米、麦、豆、粟、ひえ の5つ。

 

そのうち、ハレの日の食べ物である、小豆でつくった粥です。

 

赤色は、邪気を払うと言われている色です。

 

赤飯も同じように、ハレの日の食べ物ですよね。

 

お味も、赤飯風おかゆ といった感じでしょうか。

 

ハレの日の食べ物でもある、餅も入れます。

 

♡   ♡

 

今からでも夕食に間に合うかも!?

 

<作り方>

 

1.小豆はたっぷりの湯で弱火で5分くらいゆでて、ゆで汁が薄茶色になったら、一度湯を捨てる。(「渋切り」といいます。小豆のアクを除きます。)

 

2.新しい水を加え、小豆がやわらかくなるまで40~50分ゆでる。やわらかくなったら、塩で味つけ。

 

(ゆで小豆(無糖・赤飯用)が売っていれば、それを使うと手っ取り早いです。)

 

3.炊飯器でおかゆを炊く。

 

4.③に小豆とゆで汁を加え、塩で調味する。

 

♪   ♪

Photo_21

 

ちなみに、

 

餅花・繭玉(まゆだま)を飾るのも、小正月の時期です。

 

(ちなみに、大正月に飾るのは、門松。)

 

餅花飾りは、五穀豊穣を願って、

 

餅や団子を、木の枝(柳など)にさして飾るものです。

 

繭玉飾りは、餅花の一種で

 

養蚕が行われていた地方で、よく行われていたようです。

 

その年の蚕(買込がよく育つようにとの祈りを込めて、

 

上新粉で繭に見立てた団子を作り、

 

枝にさしたそうですよ。

 

来年は、子供と餅花も作ろうかな~。

 

                           
 

本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

  「料理は科学で、もっとおいしくなる!」

 

食育(子供料理教室・講演)・調理科学・フードコーディネート

 

  Manyoria int’l (マニョリア)

 

 

     木村 万紀子

 
HP www.manyoria.com