「田植え」「稲刈り」を一緒にしませんか?2018年無農薬で米づくり


「田植え&稲刈り」イベントをします。

photo

 

 

6月に田植え、10月に稲刈りを、ご一緒に楽しみ、

ご自身で作った無農薬のお米を食べてみませんか。

今年で8年目!

 

天理の農園で、 田んぼ一反(いったん)を借ります。

一反からは、300キロ近くのお米が収穫できます。

 

約20組のご家族を募集しています。

photo_4

 

 

場所

奈良 高井病院から徒歩5分の田んぼ

(JR帯解駅(奈良から2駅)から徒歩13分)

(周辺のパーキングを利用、ご案内します)

photo

 

田植えの日時

2018.6.23(土) 10時より12時半くらいまで

(小雨決行)

雨天の場合は、6/23の午後または6/24に実施

o0300023413946077026

稲刈りの時期 10月下旬~11月初旬(順調にいけば、10月末の土曜を予定)

o0300019913946077029

米の生育度合いを見ながら、 1ヶ月以上前には告知いたします。

例年でいえば、10月最終土曜日27日です。

基本的に土曜(雨天は日曜延期)で設定。

子供たちも、かまで刈ります。

(園児のお子さんは、はさみで)

 

*田植えのみの参加でも構いません。

 

参加費

一家族9000円

+レクレーション保険 1名50円

 

  • 田んぼ一反で、約20組強の家族で、田植え・稲狩りをし、

できた玄米は約12キロお受け取りになれます。

o0230026213946077020

自然のことですから、

植え方、稲の病気、天候に左右されます。

収穫量は必ずではありませんので、ご了承ください。

 

また、こちらがお願いすることにより、農家の方には、通常の農作業以上の手間となります。

(機械でやればすぐに終わることですが、手植え、かまで刈る体験のご指導をお願いしています。また、小さい子供が田植えをすると、稲がきちんと土に立ってないものもでてきます。そのままでは枯れてしまうので、田植えの後、それをチェックしてもらうなど・・・・・。)

参加費はの2/3は米代で、残りは農家の方への謝礼とお考えください

 

  • 品種 ひのひかり

(奈良の土地に合い、多く栽培されている品種です。)

 

  • 農薬は使用しません。

 除草剤のみ一回使用。

こちらの除草剤は、土の表面に膜を張って、  害虫の侵入を抑えるタイプです。

o0240024413946077019

  • 稲刈りをした米は、脱穀・籾摺り(もみすり)・精米を経て、

2週間後にお渡し予定です。

農園に受け取りに来られてもよいですし、

宅急便でお送りすることも可能です。

photo_6

 

o0299040313946077014

  • 稲が生育している様子をご覧になりたい方は、いつ農園に見にいっていただいても構いません。

生育の様子は、こちらのブログでもアップしていきます。

____________

最初は友人たちに声をかけ、始まったイベントが、

だんだん大きくなって、

ライフワークの一つとしてやっています。
これは仕事ではありません。

なので、私もプライベートの顔でやっています(^^)
____________
過去のブログでご紹介しています。

 

2011年田植え →コチラ

コチラ

2011年稲刈り →コチラ

2012年田植え →コチラ

コチラ

2012年稲刈り →コチラ
2013年田植え →コチラ & コチラ

稲刈り →コチラ

2014年田植え →コチラ

稲刈り →コチラ & コチラ

2015年田植え →コチラ & コチラ

 

photo_7

私が、田植えと稲刈りの取り組みを始めたのは、

我が子にこの体験を通して、何かを感じとって欲しかったから。

ご参加くださった、親御さんたちも、同じ気持ちだったと思います。

 

もちろん、子供たちは、

自然いっぱいの中で、太陽を背中に受けて、

どろんこになって、すごくいい体験

o0300018713946077022
↑ 今までで一番泥んこになってくれたお二人

田んぼの隣の小川には、ザリガニや小さい魚もいたり、

田んぼの中には、カブトガニがいたり、

それを夢中になって、とるお友達も。

o0300040013946077024

子供ばかりではありません。

泥にぬめ~っと足が沈んでいく感じ、

土のにおい、

風、水の音。鳥の声。

あぁ、とにかく癒されましたね

そして、大地のエネルギーを、心と体で受け止めた感じ。

 

忙しい日常の中で、

自然と対話することを忘れかけていたんじゃないかって、気持ちになりました。

 

 

農家の方との交流でも、多くの刺激を受け、考えさせられます。

料理は、食材の現場から始まっている!と強く感じました。

 

「本物を口にしたい、日本の食を守りたい。」

生産者と私たちが、その想いでつながったとき、

今後の食のあり方を、変えていけると思います。

 

*****

 

子供には、お米を育てるところから、食卓にのぼるまでを一貫して体験させてあげたいと思います。

 

ぜひご一緒に、子供も大人も存分に楽しみましょう。

 

やってみたい!という方は、

「お問い合わせ」よりお申込みください。

 

①お名前

②ご参加人数

③メールアドレス

④携帯電話番号