新刊著書 発売記念 特別レッスン(東京7/21祝)『おいしい!がわかる 小学生からのお菓子の科学』
2025年7月11日発売『おいしい!がわかる 小学生からのお菓子の科学』
(柴田書店)
出版記念イベントを行います。
7月21日(月祝)10時半~13時 (13時以降は、書籍ご購入者にサイン会)
品川 きゅりあん (大井町駅直結) 調理実習室
(コンサートもできるような大型施設です。)
<対象>
園児(4歳)以上(年齢に合わせたグループ構成にします)
※保護者はご見学(途中で外に出てもいいですよ)
<受講費>
¥4,980
(書籍ご持参の方は割引 ¥4,780)
<内容>
(1)本表紙のロックキャンディを作るキットを作ろう!
キットを持ち帰って、おうちで1週間かけて、さとうの結晶を育てて観察していくよ。日々大きくなっていくキャンディに心おどります♪

(2)ココナッツのメレンゲクッキー(白と茶色)
同じ材料と分量から、混ぜ方の違いで、色が全く違うクッキーができるよ。

(3)アーモンドのしゃりしゃりプラリーヌ
混ぜていると、一瞬でアーモンドが真っ白な結晶におおわれる、不思議スイーツ(お菓子屋さんに売っていると結構高い!)

(4)オレンジシャーベット
早く凍らせるために、ぶんぶん振って作るよ~♪

すべて「自由研究」の題材として、最適です!
このかわいらしいお菓子たちに
中1理科 「砂糖溶液の溶解度曲線、結晶と再結晶」
高校理科 「氷の凝固点降下」 など
受験に必須な内容のサイエンスが、背景にあるなんて!!
理科実験として学校の教科書で習うことは、
どこかテストのために勉強していませんか?
この本にのっている、お菓子作りを通して、自然に身につき、学ぶことができます。
しかも、パティシエが作るみたいに、おいしいお菓子ができる!
そのときに
理科 × 家庭科 をかけあわせた
自由研究みたいな学びは、
「好奇心」と「探究心」がかきたてられます。
ご参加者には、
●この本を使って、自由研究をどうやってまとめたらいいのかがわかる
●このお菓子がどうしてこんな風にできるのかの謎解きのサイエンス
をまとめた
「自由研究ブック」を特別にプレゼントします。
****
著者の木村万紀子はこれまで
約30年にわたり、
調理科学を専門に指導してきました。
また、小・中学生を対象に
「科学 × 料理・お菓子作り」を組み合わせた
《キッズ・サイエンス・クッキング》という体験型のプログラムを主宰しています。
本書の特長は、理科の教科書に登場する実験テーマを題材に、
「パティシエのように本格的なお菓子を作る」
という実践的なアプローチを通して、
楽しみながら科学を学べる構成にあることです。
本で紹介されている人気のお菓子を、
私と一緒に作りながら、さらにサイエンスを掘り下げることができる
なかなか得られない機会です。
夏休みに、本の販促イベントは各地でしますが、
本格的なお菓子作りができる施設でのレッスンは、ここだけなので、ぜひいらしてください♡
私は、5歳から料理が好きで、おうちで料理やお菓子作りをするのが大好きな子供時代でした。
高1のときに、一冊の調理科学(料理のサイエンス)の本を手にしたことで、
料理をしながら「どうしてこう作るんだろう?」と思っていたことが解消されたり、サイエンス目線のコツの話がおもしろくて
今までずっと、好きを仕事にしています。
著者本人が熱く語る、「料理ってこんなに楽しいんだ!」「サイエンスと結びつくと、最高におもしろい」のオーラがたっぷりの、実技レッスンをぜひ子供たちに伝えたいな~。
~お申込みはコチラから♡~
https://www.agentmail.jp/form/ht/64929/2/