子供料理教室 キッズ・クッキング(園児~小学生) 2013.12月度おせち料理のご報告


あけましておめでとうございます

 

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

Photo

 

 

 

こちらは、年末に行った、

 

年少~2年生対象のキッズ・クッキング

 

子供たちが作った、おせち料理です。

 

 

 

ここ数年、ブログの更新がぼちぼちしかできなくて、

 

昨年開催したキッズ・クッキングは、ほとんど告知も報告もできていませんが、

 

継続して、どんどん回を重ねています。

 

 

 

落ち着いたら、さかのぼって思い出としてアップしますので、

 

今年も応援、よろしくお願いいたします。

 

 

 

        

 

ではでは、

 

2013年12月度

 

キッズ・クッキング おせち料理を作ろう!のご報告。

 

 

 

献立

 

●白みそのお雑煮

 

●田作り

 

●栗きんとん

 

●海老のつや煮

 

●黒豆羹(かん)

 

●ゆずゼリー

 

●黒米入りご飯

 

 

 

 

白みそのお雑煮

 

 

 

まずは、だしをとることから、毎回はじめます。

 

昆布の香りをかぎ、触ってみて。

 

昆布って、何かな?どんなお味?

 

これを水に入れたらどうなるか、みんなで予想してみます。

 

Photo_4

 

 

 

みんなで昆布を持っているところ↓

 

Photo_6

 

 

 

雑煮には、雑煮大根という細~い大根を使います。

 

お正月ならではですよね~。

 

 

 

この時期にしか売っていないので、

 

初めてみるお子さんがほとんどです。

 

 

 

どうして、こんな細い大根を使うのか?というお話しをしていきます。

 

細いと、輪切りで使える。断面が丸い。

 

雑煮には、丸いものを使いたい。

 

関西では、お餅も丸いものを使うし、サトイモを入れる場合はこれも丸さを意識して切ります。

 

それは、なぜ?と話は続いていきます。

 

 

 

Photo_3

 

 

 

金時にんじん

 

Photo_7

 

こちらもどうしてこんなに赤いにんじんを使うのかのお話しをし、

 

いつも使っているにんじんと、色も長さも全然違うねということを

 

比べてみたり。

 

 

 

この時期にしか学べないことなので、

 

年末年始のプログラムには、必ず金時にんじんは入れています。

 

 

 

 

 

 

黒米は古代米。

 

それで赤い色をつけて、ここでも紅白を意識しています。

 

 

 

ちなみに、古代は、赤米を蒸してそれを赤飯として神に供えていました。

 

今も、赤米は黒米と同様に手に入りますが、

 

赤米オンリーで炊くと、くせがあって食べにくい。

 

だからといって、白米に混ぜると、赤米からは色素が出ないので(赤米を赤くする色素は、水に溶けない性質があるのです)

 

白米ごはんに、赤い粒つぶが混じっている状態になります。

 

 

 

そこで、今回は黒米を使用。

 

黒米のアントシアン色素は、水に溶けやすく、溶けると白米に混ぜた場合は赤紫に見えます。

 

 

 

米1合につき、大匙1も混ぜれば十分。

 

これで、紅白にしたわけです。

 

 

 

Photo_8

 

 

 

 

田作り

 

Photo_9

 

 

 

栗きんとん

 

Photo_12

 

 

 

海老のつや煮

 

 

 

見て!海老はひげが長いね~。

 

それから、海老に爪楊枝をさして、腰が曲がった形にしていきます。

 

 

 

これって、人間にたとえると、どんな人?

 

おじいさん

 

そうだね!

 

 

 

腰が曲がるほど年を取るまで、元気に長生きできますように

 

という願いが込められています。

 

 

 

 

 

Photo_17

 

Photo_18

 

↑海老の背ワタを取るのも、初体験。

 

みんなどうして海老をわざわざ曲げるのか不思議だったけれど、

 

よくわかったね。

 

これから、おせちを見るときに、そこに気づくようになるかな~♪

 

 

 

Photo_20

 

 

 

黒豆羹

 

Photo_13これは何?

 

 

 

Photo_14

 

寒天をちぎる、バリバリって感触や音。

 

それがやわらかくなる様子。

 

煮ると、なくなっちゃう。

 

実験みたいで、おもしろいね。

 

 

 

Photo_15

 

 

 

Photo_16

 

 

 

4種のおせち膳

 

Photo_24

 

 

 

いつものキッズ・クッキングでは、合計4品が基本ですが、

 

今回は初めてこんなに盛りだくさん作りました。

 

 

 

みんなよく頑張りました!

 

 

 

 

 

 

おせち料理には、先ほどの海老のように、1つ1ついわれがあります

 

今回のレッスンでは、どうしてもそれを子供たちに教えてあげたくて、

 

欲張って、こんなにたくさん作ったのです。

 

 

 

 

おまけのデザートまであります。

 

 

 

ゆずゼリー

 

Photo_21

 

Photo_22

 

ゆずの香りも、この時期触れる機会が多いですよね。

 

香りは知っていても、

 

搾ってみると、

 

あれれ? あんまり果汁が出ないよ!

 

黄色い皮だけすりおろすよ。白いところは苦いよ。

 

 

 

な~んて、

 

料理してみないとわからないことって、たくさんありますよね。

 

 

 

季節を感じさせる、日本のかんきつ類のひとつ。

 

みんなに、ゆずが料理に出てくると、冬だなって感じるようになってほしいな。

 

 

 

Photo_25

 

 

 

折敷に盛り付けるだけで、ぐんとお正月の雰囲気が出ますね。

 

Photo_26

 

 

 

いただきま~す

 

Photo_27

 

こんなにたくさんの量を、まだ小さいお友達もぺろりと!

 

自分で作ると、おいしいね~☆

 

 

 

 

 

 

そして、おせちのいわれだけではなく、

 

お正月のいわれ

 

のお話しもたくさんしました。

 

 

 

・そもそも、お正月って何?

 

・何で、あけましておめでとうっていうの?

 

・お正月前に、大掃除したり、おせち料理を作る意味は?

 

・お正月飾りのしめ縄はどうして玄関に飾るの?

 

・お正月って、いつ終わるの?

 

・お年玉はどうしてもらうの?

 

e.t.c.

 

 

 

子供たちに、伝えていきたいことは、数多くあるけれど、

 

毎年、少しずつ、いろんなことをみんなで学んでいきましょう。

 

 

 

「へえ~っ、そうなんだ~

 

と知ることは、大人も子供も楽しいですよね♪

 

そういう気持ちも感じてもらいたいな。

 

 

 

 

今年は、年も押し詰まって、年末にこのレッスンができたので、

 

おせち料理やお正月のいわれの話が、

 

記憶に新しいまま、新年を迎えられる!

 

 

 

貴重な経験ができました。

 

 

 

そこで、家族でまたこの話ができたらいいですね。