幼児料理教室 KIDS COOKING 9月度のご報告
2~3歳の子供たちの料理教室 KIDS COOKING
9月の様子をのぞいてみてください!
今月も子供たち、楽しんでいますよ![]()
子供たちの力には、本当に驚かされます。
わが子も、お友達も、日々こんなに成長しているのかと、こういう場で改めて感じて、感激します。
![]()
9月も末になり、涼しくなってきました。
秋といえば・・・
みんなが毎日食べているご飯って、
田んぼには、こんな風に稲として植えられているんだよ。
いつも、こんな風にお米をといでから、炊いているんだよ。
お料理教室では、毎回、お味つけをした混ぜご飯を作っているけれども、
とれたばっかりの新しいお米で
「白いご飯」を炊いて、おいしさを味わおう!
![]()
そして、ご飯に添える 「のりのつくだに」 を手作りしてみましょう。
「えっ!?のりのつくだにがおうちで作れるの?」
と、おかあさま方からのお声が![]()
板のりから作ります。
ピリピリと手でちぎります。
指と指をそろえて、そこからちぎるという動作、
耳を澄ませて聞こえた音を、何という言葉で表現してみる?、
五感の刺激と、感じとったことを自分で言葉にしてみる、
子供の料理教室では、発達に応じて、そういうことも体験させてあげたいのです。
![]()
![]()
では、次は、汁ものを作りましょう。
今日の汁ものは、何で「だしをとる」のかというと・・・
「手羽先とレタスのスープ」を作りましょう。
みんな、先月はじめてピーラーを使いましたが、
覚えるために、続けて今回もカリキュラムに入っています。
先月、これが楽しかったみたいで、「やりたい!やりたい!」と。
レタスもビリビリ~とちぎります。
耳も澄ませてね。
この歳の子供たちは、レタスは生では嫌がるので、
火を通したら、おいしいとパクパク食べれるのです。
![]()
おかずには 「かぼちゃのサラダ」 を作ります。
このくらい小さい子供たちは、原型をさわったことがない場合が多いんです。
中身は何色だと思う?
オレンジ色、やっぱり~
蒸し器という道具を使って、あつ~い湯気で火を通します。
![]()
さて、今日のテーマは「お月見」。
満月ってね・・・お月見ってね・・・
お月さまみたいな、まん丸の「月見団子」を作りましょう。
といっても、この歳の子供たちが、手のひらの上で転がして丸めるというのは、
簡単にできるものではありません。
こうやったら、丸くなるよ~、みんなやってみて!
みたらしだんごのたれを作りましょう。
![]()
おいしそうにできました!































