奈良・前田農園のトマト
・・・・前回のつづき
「トマトの旬は、夏と思うでしょ?
いや、3月なんだよね~」
の続編です。


築地御厨(みくりや)
内田悟氏 によると・・・

トマトの原産は、南米アンデス。
雨が少なく、乾燥していて、朝晩の寒暖差が大きく、荒地で、原種は育っています。
そのため、気温20℃、湿度75%を超えると育ちにくくなる。
日本の夏は、トマトにとっては、
ジメジメして暑過ぎて、適さない環境
というわけなのです。
つまりは、
収穫量が多いという点では夏が旬といえるけれど
おいしさでいう旬は、実は、春
そういうことですね。
その話を聞いて、ハッとしたことが・・・・・・。

奈良市4Hクラブのトマト農家
前田さんと、
12月にお話ししていたときに、
親子の食育イベントとして、
「トマトセミナー」をやりましょうと盛り上がりました。
そのときに、何月にしますか?とお尋ねしたら、
「3月がいいですね。トマトめっちゃおいしいですよ」
とおっしゃったので

それは、難しいなぁ。
トマトの旬は夏ですよね?
食育セミナーなだけに、旬のものを食べようという流れがあるから、
旬に実施がいいと思うんです。」
なんて言ってしまったのです。

でも、6月や7月になると、
トマトが毎日できまくって、収穫が追い付かないほどで、
その頃はセミナーするどころではないとおっしゃって。
ということで、話が宙ぶらりんでした。

そこで、そういうことだったのか、
前田さんごめんなさい!と思って、
すぐに、前田さんにアポとって、
トマト農家に見学に行かせてもらいました。
3月のトマト、めっちゃおいしかったです!
果肉がしっかりしていて、甘味とコクがあって!
本当にびっくりしました!

実は、私は、
わざわざこの時期にはトマトを買って食べない人なのです。
だって、スーパーの桃太郎のトマトは、
今の時期においしいと思えないですから。
夏の盛りの時期まで待つ。
といままで、そうしてきました。
いやいや、トマトを見る目が変わりました。
そ・れ・で、
トマトセミナー、来年3月にやることに決定!
私の深い思い込みがあったせいで、
楽しみは一年越しに・・・。
その分、じっくり考えて、いいセミナーにしていきたいと思います。
お楽しみに♪


本日も、最後までご覧いただき、ありがとうございました

食育(子供料理教室)・調理サイエンス・フードコーディネート
Manyoria int’l (マニョリア)
木村 万紀子