今年の節分は


まだ書いていない過去のことは、徐々に書き足すとして、

 

季節ものの話題だけ、先に書いてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は節分。

 

今年はもう豆まきを2回もしました。

 

 

 

1度目は小学生のKenshinくんと

 

Photo_6

 

 

 

 

 

2度目はうちのかいじゅうくんと同じ歳のお友達と

 

Photo_7  Photo_9

 

 

 

↑この鬼めがけて!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豆まきの後は、節分にちなんだ食事をしました。

 

 

 

節分の行事食といえば・・・・・・

 

 

 

 

 

巻きずしを今年の恵方の方角を向いて、丸かぶり!
と、多くの人が思われる方が多いでしょうね。

 

Kenshinくんとは、豆まきの後、巻きずしを食べました。

 

 

 

 

 

 

 

これは、約30年前に、大阪海苔協同組合が、海苔の販売促進を考えて広めたものです。
寿司が売れると、海苔もうれるわけですから。

 

といっても、陰謀というわけではないので、ご安心を。

 

 

 

江戸時代後期~明治にかけて、
大阪・船場の商家が、無病息災・家内円満を祈願して行っていた風習を、復活させたとか。

 

巻いてあるので→福を巻き込む
切らずに丸かぶりするので→縁が切れない

 

という意味もあるのだとか・・・

 

それにしても、瞬く間にこの風習は広まりましたよね。

 

 

 

 

 

 

 

Photo_10

 

 

 

食育の授業で、節分の行事食を教えるとしたら、

 

関西では
「いわし」「福豆(煎り豆)」を使った料理を教えたいところです。

 

 

 

 

 

関西の節分では、いわしの頭を柊(ひいらぎ)の小枝に刺して、戸口にさして飾るという風習があります。

 

柊の葉のチクチクした部分で鬼を刺して、いわしを焼く激しい煙と臭気で鬼を追い払うのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、2歳のちびっこ3人でも簡単に作れる、福豆ごはんを作りました。

 

Photo_11こんな風に

 

 

 

 

 

ごはんを炊くときに、豆まきで使った豆と、調味料を入れるだけ!

 

 

 

香ばしく煎ってあるカリカリとした豆が、大変身。

 

 

 

これでおにぎりをつくったら、みんな驚くほどパクパクと食べてくれました。

 

Photo_12

 

 

 

こどもたちがとっても楽しんでくれていたので、うれしかったです。

 

 

 

こどもたちが、楽しい体験を通じて、食文化を学んでいけるように、
いろいろこれからも企画していけたらいいなと思っています。

 

 

 

もちろん、わが子にも自然に生活の中で伝えていくことができたらなと。

 

こういうことって、親子のいい思い出にもなりますから